工学の基礎を学び、現実社会に応用する

専門教育科目

学科独自のホームページ (LINK)

他学科一覧

概 要
     

 機械工学とは一体どういう学問だろうか?それは力学を基礎としながら、我々の生活を豊かにしてくれる種々の人工物の設計・製造、技術開発等の「ものつくり」の基礎となる学問分野である。自動車、航空宇宙機器、ロボット、コンピュータ情報機器、医療機器など全ての人工物がその対象となる。しかし最近は環境と情報を中心とした自然と人間との協調をはかる高度な技術革新が求められ、新たな「ものつくり」を指向する時代であり、従って、未来を展望した新しい「ものつくり」を目指す研究者・技術者を養成する必要がある。
 新しい「ものつくり」を目指す技術者・研究者は確かな専門性と視野の広い思考力、発想力、バランス感覚を兼ね備えていなければならない。当学科ではまず数学や物理を基本として、機械科学的な思考ができる学力と能力を養う。それから専門基礎科目としての材料学、流体力学、機械力学、熱力学を授業科目の主柱に据えるとともに、機械設計やダイナミクス、電子制御などが学べるようカリキュラムが組まれている。一方、1年次から3年次まで多くの実験・実習・演習を課して実践的な力を育成していく。これは実際の技術開発現場で必要となる、自ら問題を発見して、自ら考え、そして自ら解決していく能力を培うためである。そしてそれらは4年生での特別研究へと発展し、4年間で学んだことが有機的に統合されていく。
 進路は就職と進学に大別される。専門性の高いエンジニアや研究者の要求が高いため約1/3の学生が大学院へ進学する。就職する学生は重工、電機、自動車、情報家電など、広い分野で活躍しており、これからの産業界では、複雑化する大規模システム開発に対して、製品全体を統括し、全体系として最適化する総合判断力を有するプロジェクトリーダの重要性が増していくであろう。機械系技術者はその幅広さから、このような役割にも最適で、今後ますますその活躍する場が増加していくものと考えられている。


kou02.jpg (13138 バイト)

微小部ひずみ複合X線解析システム
 

kou02.jpg (12562 バイト)

LVDによる浮動ヘッドスライダダイナミクス計測